日本と
アジア太平洋地域
の
サイバーセキュリティの
強化のために
Google は、日本とアジア太平洋地域におけるサイバーセキュリティを支えるパートナーとして、インターネットにおける安心・安全にコミットしていきます。
サイバーセキュリティ研究拠点の重点領域
-
政策対話
産官学関係者によるセミナー、パネル ディスカッション等を通じた対話の促進、意識の向上・共有、技術標準化に向けた政府との協力対話
-
人材育成
初級から専門家向けまでレベルに応じた人材育成研修の実施
-
研究支援
大学・政府機関とのサイバーセキュリティ関連技術の共同研究の実施
Japan Cybersecurity Initiative の取り組み
イベント・ニュース
サイバーセキュリティ学習コンテンツ
インタビュー動画
サイバーセキュリティ・インサイト: Google の専門家へのインタビュー
このシリーズでは、Google のサイバーセキュリティ専門家による最先端のテクノロジーや脅威についてのインタビューをお届けします。
インタビュー動画
サイバーセキュリティ・インサイト: Google の専門家へのインタビュー
このシリーズでは、Google のサイバーセキュリティ専門家による最先端のテクノロジーや脅威についてのインタビューをお届けします。
サイバーセキュリティ研究拠点のメンバーより
-
私たちは、情報化社会におけるサイバーセキュリティの複雑な課題に直面しています。Google Cybersecurity Center of Excellence では、これらの挑戦に対応するため、最先端の技術と深い洞察力を結集しています。産業、政府、学術界との協力を通じて、日本のサイバーセキュリティを強化し、安全なデジタル社会の実現を目指します。私たちの使命は、持続可能で信頼性の高いセキュリティソリューションを提供し、社会全体のレジリエンス向上に貢献することです。
内山 純一郎
サイバーセキュリティ研究拠点 拠点長 -
近年の地政学リスクの高まりや AI 等の新しい技術の進展に伴い、サイバー安全保障は、産官学全体が連携して取り組むべき、新しくも喫緊の課題となっています。グーグルが設立したサイバーセキュリティ研究拠点の取り組みを通じて、日本自身のサイバー安全保障を強化する取り組みと、アジア太平洋地域の強靭性を高める取り組みに貢献していきたいと考えています。
手塚 功
公共政策・政府渉外担当シニア・マネージャー -
インターネットはマルチステークホルダー・システムであり、刻々と変化する未来の攻撃からこのエコシステムを包括的に守るためには、全てのステークホルダーが協働することが必要です。サイバーセキュリティ研究拠点の設置を通じて、官民の連携と対話を促進し、日本、そしてアジア太平洋地域全体のデジタル経済とイノベーションの基盤となる、強い信頼関係を築いていきたいと考えています。
Ryan Rahardjo
公共政策 アジア太平洋地区
-
日本経済がさらなる飛躍を遂げるには中小企業の躍進が重要ですが、特にリソースの限られる中小企業においては、投資と人材が課題です。Google は、最先端のサイバーセキュリティ技術を導入した Google Cloud などのプラットフォームの提供や、様々なニーズに合わせた Grow with Google のトレーニング プログラムの提供を通じて、中小企業のサイバーセキュリティ強化にも取り組んでいます。
俵 小百合
ブランド・マーケティング マネージャー -
サイバー攻撃者はデジタル社会の発展から生じる脆弱性を利用しつつ攻撃手法を進化させてきました。
防御手法を学習し、制裁の影響をも制御しながらその傾向は今日も続いています。
その間、防御側は常に高いコストを負担してきましたが、攻撃者に対するコストの増加は限定的です。この不均衡を是正するには、個々の行動が集団に拡大し、連携することが極めて重要です。
私たちは「個」の力を「集団」の力に変えるための環境を整備し、その持続可能な発展を目指す必要があります。
本拠点は研究、教育、ポリシー策定に重点を置き、個人、組織、そして国家レベルで、強固なサイバー防衛体制の構築を支援し、その連帯による力を高めることを目指しています。
千田 展也
Google Cloud Security プリンシパル アナリスト